年金は何歳から受給した方がいいのかな?

スポンサーリンク

まだ先のことではありますがふと年金って何歳から受給した方がいいのかなと思いました。
年金は基本的には65歳から受給することになりますが、60歳から64歳までの繰上げ受給あるいは66歳から75歳までの繰下げ受給も可能です。

では何歳から受給するのがいいのか?
各人の事情に応じてということになりますが、最も多いのは65歳からかなぁと思います。
多くの企業が65歳まで働くことができるということで、65歳まで給与を受取り65歳以降で年金を受取るようにすれば収入ゼロの期間をなくすことができます。

では私は何歳から受給しようとしているのか。
最初は何も考えずに60歳から受給しようと思っていました。
その理由としては難病持ちということもあり長生きできるとは思えないからです。
ただ繰上げ受給をすると月々の年金受給額が減ります。
繰上げ受給の場合ひと月毎に0.4%減額されるので60歳から受給すると減額割合は、
(12ヶ月 x 5年)× 0.4% = 60ヶ月 x 0.4% = 24% となり年金受給額は65歳の76%となります。
例えば65歳で年金受給額が100,000円だったら60歳での年金受給額は76,000円です。
24%の減額割合はたいしたことないと思っていたのですが、実際に計算してみると結構大きい数字なので65歳から受給した方がいいかもと思った次第です。

では60歳で受給開始して総受給額が65歳から受給開始した場合に抜かれるのは何歳くらいなのか。
ざっくり計算したら80歳くらいでした。
80歳より長生きできるなら65歳から受給した方がよくて、80歳までには亡くなるなら60歳で受給開始した方がいいということです。

そう考えると私の場合は60歳から受給した方がいいということになりそうです。
60歳から繰上げ受給すると年金受給額は減りますが、定期的に保有株式を売却することにより足りない年金分は補填できると考えています。

60歳時点で資産が5,000万円あればお金の心配をせずに老後を送れるかなぁ。
最終的には株式を売却して行くことになるでしょうけど、まずは配当を少しでも多く得られるようにしたいですね。

クリックお願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ 

資産運用
スポンサーリンク
シェアする
コロンをフォローする
スポンサーリンク

コメント