資産運用

資産運用

資産運用は60代より20代の方が堅実かも

SBI証券に米国株式・ETFの2022年の年間ランキングが発表されていました。今年も発表!米国株式・米国ETF】2022年年間ランキング気になった部分をいくつか取り上げたいと思います。まずは人気保有銘柄ランキングです。さすがに個別銘柄は世界...
PC関係

【米国株】Intelしっかりして!

インテル株が一時11%安、業績見通し嫌気-他の半導体株にも売り波及27日朝の米株式市場でインテルが急落。一時、昨年7月以来の大きな下げとなった。前日に1-3月(第1四半期)の厳しい業績見通しを示したことが嫌気された。インテルに関しては昨年7...
資産運用

現行NISAの存在を忘れていた

今年の資産運用は抑えて来年以降の新NISAにガッツリ投資していこうと考えています。成長投資枠の1200万円を年間240万円 x 5年で使い切ることが今のところのプランです。1200万円をどう確保するのかという問題はありますが、それは来年以降...
投資方針

2023年の資産運用について(目標や方針)

2023年の投資戦略を書いていきます。2024年から始まる新NISAを踏まえて2023年の投資をどうするかということになります。新NISAは恒久化のようなので可能な限りはフルで活用したいです。しかしこれまでのように投資をしていたらNISAで...
資産状況

2022年資産状況

2022年の資産状況を振り返りたいと思います。2021年12月末資産 25,261,8952022年12月末資産 26,835,873資産増加額 +1,573,978株価は冴えなかったけど円安ドル高のおかげで前年比プラスになりました。円安ド...
資産運用

資産状況(2022.12)

2022年12月末時点での資産額です。現金・預金5,081,593国内株式6,517,488外国株式・ETF15,236,792計26,835,873前月比-1,424,176円 年初比+1,573,978円でした。今年最大のマイナスでした...
資産運用

四季報で保有株式の評価を見てみた(2022年12月更新)

前回(2022年9月)更新分四季報で保有株式の評価を見てみた(2022年9月更新)HYPER SBIで四季報が更新されていたので、保有株式がどう評価されているのか見てみました。ETFとREITは評価されていないので個別銘柄のみの評価です。評...
blog運営

投資方針のページをリニューアル

投資をしている者にとって厳しい日々ですね。日々の資産の増減は確認しないようにしていますが、円高・株安に向かっていて月末に資産を集計するのがちょっと怖かったりします。新NISAに関する報道もあり、今後は日本でも資産運用に関しては貯蓄から投資へ...
資産運用

新NISAは年間投資額360万円・投資上限額1800万円

NISA運用一体化、生涯投資上限額は1800万円に…「つみたて枠」年120万円に拡大政府・与党は投資信託などの運用益が非課税になる「NISA」(少額投資非課税制度)について、つみたて型と一般型の運用を一体化した上で、生涯の投資上限額を180...
資産運用

2023年投資について考える必要が出てきました

2022年もあとわずかとなりました。来年の資産運用について考えるにあたって考慮すべきことが出てきました。まず考える必要があるのが現在外貨建MMFにしている約8,000ドルをどうするかです。当初は5,000ドルをVYM残りをJEPIで考えてい...
スポンサーリンク