資産運用

資産運用

S&P500指数が初めて3000ポイント突破!

S&P500指数が一時的ではありますが、初めて3000ポイントの大台を突破しました。私は高配当銘柄にシフトしつつありますが、外国株式においては保有割合が一番高いのがS&P500に連動したETF(VOO、1557)なので、それなりには恩恵を受...
資産運用

【速報】SBIが米国株式最低手数料を0ドルに!

米国株式最低手数料を0ドルに引き下げ!(2019/7/22(月)~予定)2019/7/22(月)現地約定分より、米国株式手数料を最低5ドルから0ドルへ!これまで最低手数料の高さから米国株式には距離を感じていたお客様!もっと米国株式を身近な存...
資産運用

県民共済での損得を計算してみた

私は30代の頃より県民共済に加入しています。現時点で加入して13年くらいたっていますが、損得勘定をしてみたいと思います。かんぽ生命で不適切販売が発覚した件で、ふと計算したくなった次第です。月掛金2000円、加入期間13年(156ヶ月)、入院...
資産運用

米国株式売買手数料の値下げ合戦が始まった!

先手を打ったのはマネックス証券でした。ダウ指数最高値!最低取引手数料を0.1米ドルへ!マネックス証券の米国株取引では、これまで最低取引手数料5米ドル(税抜)にてサービスをご提供してまいりましたが、このたび最低手数料を0.1米ドル(税抜)へ大...
資産運用

たくさん買った(7/5)

1銘柄売却(7/1)7月1日にNISAのVOOを全株売却して得た4万ドル強を使い、高配当銘柄を中心にたくさん買い物をしました。当日の株価を気にせずに、リストアップしておいた銘柄を順番に成行買いをしました。高配当銘柄中心の買付でしたが、3%近...
資産運用

今さらTポイント対応はダサい

SBI証券で「Tポイント」を使って投信が買える?!このたび、SBI証券では、日本最大(※1)の共通ポイントサービス「Tポイント」を取り入れたサービスを開始し、「Tポイント」を“貯める”かつ、お取引で“使う”ことが可能となります!本サービスの...
資産運用

1銘柄売却(7/1)

配当を増やすべくポートフォリオ見直し(6/27)先日書いた上記ブログの中で、7月にVOOの売却をする旨を書きましたが、昨日の寄り付きでNISA分のVOOをすべて売却しました。売却代金が4万ドル以上は人生初です。1万ドルくらいだったら株を買っ...
資産運用

SBI証券ではARCCの取り扱いは今後も期待できず

配当金生活を目指す人なら1度は耳にしたことがあるのが、ARCC(エイリス・キャピタル)です。ARCCは米国最大のBDC(Business Development Company)で、配当利回りが約9%あります。正直言ってBDCという言葉は初...
資産運用

JT追加購入(6/27)

昨日の権利落ちからさらに下げていたので拾いました。JTに関することをブログで書くと、アクセス数が増えるらしいです。ということで、株を買った旨のブログを書くときはタイトルを「1銘柄購入(6/27)」としていますが、JTを買ったことをアピールし...
資産運用

配当を増やすべくポートフォリオ見直し

現在の私の総資産は1800万円くらい(今月は支出が多いから割っているかも)ですが、税金等を無視して各利回りごとの配当金は下記のようになります。利回りが6%だったら配当は108万円利回りが5%だったら配当は90万円利回りが4%だったら72万円...
スポンサーリンク